みなさん、米地みそってご存知ですか~?一度このブログでも掲載しましたので、ご存知の方もいらっしゃると思います。
http://blog.livedoor.jp/jigomeya/archives/50336902.html
この米地みそ、「まごころが 美味しいみその かくしあじ」をモットーにつくられる、大豆・こうじ・塩だけで作られる手作りのみそです。おいしいんですよね~♪この米地みそづくりをされている作業場へ行ってきました。
この日は地元の香美町香住区にある佐津小学校の3・4年生の児童が、2月17日に校区の米地地区にある米地みそ加工場でみそづくりの体験作業にチャレンジに訪れ、大賑わい!!マスコミと家の光協会の取材があったので、小さな作業場は人でいっぱいです。
子供たちがやってくる前に、家の光協会のライターさんとカメラマンさんは取材を開始。取材の様子はこんな感じ。いっぱいインタビューをされていらっしゃいました。
今回子供たちがチャレンジした作業は、蒸した大豆とこうじ・塩をまぜあわせた生みそを熟成用のたるに入れる作業。
生みそをもって、投げ入れるところです。もうやる気まんまんです。このあとはキャーキャーと元気な声がひびいていました。元気があっていいですね~♪
このヨコのほうでは、圧力釜で大豆をやわらかくする作業が行われていましたので、パチリ。かなり熱いです。この日は雪がちらつく天気でしたが、作業場の中は熱気でいっぱいです。ちなみに大豆は倍以上の大きさになってます。いい香りもしています~♪
作業中の姿をパチリと撮影させていただきました~。笑顔がいっぱいで皆さん楽しく作業をされていらっしゃいます♪
大豆とこうじ・塩をまぜる機械から生みそが出てくるので、これを先ほどのたるにいれていきます。「こうじ」のいい香りがしています。お酒のみとしては、この香りはたまりません‥σ(^_^;)
しかし子供たちは生みそを早くたるに投げ込みたいので、もう取り合いになってます。
たるにいれたみそをきれいに平らにされます。
きれいになったたるの中を見つめる子供たち‥
とうぜん、すぐにさわりまくりです‥σ(^_^;)
最後にみんなで記念撮影♪
児童はこれまでにも米地みそができるまでの一連の作業に取り組み、大豆の種まきや収穫にもチャレンジしてきましたが、今回がみそ作りの最終作業となりました。すてきな体験学習ですね~。
今日仕込んだ生みそは1年近くかけて熟成され、児童たちにプレゼントされる予定となっており、児童たちは「おいしくなればいいな」と話していました。