平成17年(2005年)9月、日本の自然界で一度は姿を消したコウノトリが、40年にも及ぶ人工飼育を経て、再び豊岡の空にはばたきました。
一度消滅した野生動物を飼育下で繁殖させ、かつての生息地である人里に帰していくことは、世界にも例のない壮大なプロジェクトです。
膨大な時間とエネルギーとコストをかけて、それでも豊岡がコウノトリの野生復帰の取組みを続けてきたのはなぜでしょうか。豊岡は何を目指しているのでしょうか。
コウノトリとの”約束”を果たす
私たちは、絶滅の危機に瀕していたコウノトリを救う最後の手段として、野生のコウノトリを捕獲して人工飼育する道を選びました。コウノトリを檻の中に閉じ込めたとき、「いつか、きっと空に帰す」と約束しました。
約束は果たされなければなりません。
コウノトリの捕獲
種の保存に関し、国際的な貢献を行う
コウノトリ(Oriental white stork)の数は、世界でわずか2,500羽~4,000羽にまで減っているといわれています。
コウノトリが安心して生息できる環境を保存、再生、創造していくことにより、日本最後のコウノトリの生息地として果たすべき国際的役割を担っていきます。
平成19年 コウノトリの自然界での巣立ち(国内では46年ぶり)
コウノトリも住める、豊かな環境をつくる
コウノトリは里の自然生態系の頂点に立つ肉食の鳥です。コウノトリが野生で生息するためには、里山や田んぼ、川や水路に多様で膨大な生きもの(エサ)がいる「自然環境」が必要です。
また、私たちの心と体に深く染み込んだ生活様式と価値観が、環境を破壊しコウノトリを絶滅に追い込んでいきました。コウノトリを暮らしの中に受け入れていく「文化環境」を再生することも必要です。
コウノトリも住める豊かな環境(自然と文化)は、人間にとっても持続可能で健康的に暮らせる環境であるに違いありません。
コウノトリのとなりで農作業