« 2009年4月 | メイン | 2009年6月 »

2009年5月 アーカイブ

2009年5月13日

伊豆の巣塔で2羽誕生

 5月12日9時44分、豊岡市出石町伊豆の巣塔で2羽のヒナが孵化していることが分かりました。

 この巣塔には以前から小さなカメラが設置されていましたが、その映像により2羽のヒナと2つの卵があることが確認できました。(写真中央上部にヒナの頭が、ヒナの右(親鳥の足下)に卵が見えます。)

 この日の朝には、親鳥がヒナにカエルを与えている様子が観察されています。

 親鳥は、J296(平成13年生まれのメス・平成17年放鳥)とJ381(平成16年生まれのオス・平成18年放鳥)で、去年と同じ場所での子育てです。(写真提供:兵庫県立コウノトリの郷公園)

2009年5月20日

コウノトリに見守られ田植え作業

いよいよ今年もコウノトリ育むお米の田植えが始まりました。

後方に見える巣塔には3月20日に誕生したヒナがいます。

そのヒナも順調に成長し巣立ちも間近です。

なんだか、コウノトリが田植えを見守っているみたいです。

今年もよい米が取れますように!!

2009年5月21日

伊豆の巣塔でさらに1羽誕生し、3羽に。

 5月18日、豊岡市出石町伊豆の巣塔でさらに1羽のヒナが孵化したことが分かりました。
 
 この巣塔では12日に2羽が孵化したことが確認されていて、現在3羽のヒナが元気に育っています。

 また、この写真では分かりづらいのですが、3羽のヒナの横に卵が1つあることも分かっています。(写真提供:兵庫県立コウノトリの郷公園)

2009年5月22日

田植えの田んぼにはエサがいっぱい

 田植えをした田んぼや、田植えの準備をしている田んぼに降りるコウノトリ。小さなエサがたくさんいるようで、休まずにパクパク食べていました。

 苗を運ぶ農家の人が近くを通っても平気。コウノトリに見とれて、大事な苗を落とさないでね。

2009年5月26日

百合地地区のヒナが巣立ち

 5月24日(日)午後3時48分、豊岡市百合地地区の巣塔のヒナが巣立ちました。野外でのヒナの巣立ちは一昨年(国内の自然界では46年ぶりの巣立ち)から3年連続です。

 このヒナは約17分飛行し、親鳥の近くに降りました。

 翌日には、親鳥からエサをもらったり、自分でミミズなどをとっている様子が目撃されています。

 ヒナの両親(J228(平成10年産まれのメス)とJ275(平成12年産まれのオス)・いずれも平成18年に河谷放鳥拠点から放鳥)は3年連続でヒナを育て、巣立ちさせました。まだ完全に手が離れるわけではありませんが、ひとまず、お疲れさま。 (写真提供:兵庫県立コウノトリの郷公園)

2009年5月27日

巣立った幼鳥を見守る親鳥

 5月25日(百合地地区巣塔からの巣立ちの翌日)、親鳥が幼鳥を見守っている様子が目撃されています。

 左の電柱に止まっているのは巣立ちをした幼鳥。右の電柱に止まっている2羽はその幼鳥の両親です。(場所は平成16年の台風23号で決壊した円山川の堤防付近)

 巣塔近くの田んぼ上空を親子で飛行したり、

 田んぼでエサを採っている親鳥の近くに幼鳥が舞い降りています。

2009年5月28日

ハチゴロウの戸島湿地で子育て観察

 ハチゴロウの戸島湿地管理棟の望遠鏡で見たコウノトリの子育ての様子です。この湿地では、湿地内の巣塔で子育てをしているコウノトリの様子を、ゆっくり・じっくりと観察することができます。
 すっかり大きくなった2羽のヒナとヒナを見守る親鳥。この様子が見られるのは巣立ち(6月上旬の見込み)までです。


 
 ハチゴロウの戸島湿地の南側上空から撮影した写真です。
 写真中央に水を湛えている四角い部分がハチゴロウの戸島湿地。その上(北)側に管理棟があります。
 写真左下から中央上に流れるのは円山川。その左側は城崎温泉街。城崎温泉街から湿地まで徒歩15分くらいです。

 城崎温泉に泊まって、コウノトリの子育てと、ゆったりと流れる円山川・新緑の山々・田植えが終わって水を湛える田んぼをゆっくりご覧ください。

豊岡市立ハチゴロウの戸島湿地(写真は管理棟)
 兵庫県豊岡市城崎町今津1362番地 ℡0796-20-8560
 開場時間:9:00~17:00
 休場日:火曜日(休日と重なった場合は翌日)及び年末年始
 入場料・望遠鏡使用料 無料(ワンコインの環境協力金にご協力ください)

2009年5月29日

コウノトリ100年の歴史(その1)

(1)江戸時代 ほぼ全国各地でコウノトリが見られた
 コウノトリは日本の至るところで見られる鳥でした。江戸時代中~後期の絵や文章から、豊岡盆地にもいたことが分かります。

▲江戸時代後期の豊岡藩を描いた絵巻物。円山川沿いの水田にコウノトリが生息していたことが描かれています。

(2)明治25年(1892年) 狩猟規則公布
 狩猟規則が公布され、ツルやツバメなどは保護鳥とされましたが、効率的な農業の支障となる有害鳥と認識されていたコウノトリは保護鳥にされませんでした。
 明治初年から25年間、野生動物保護に対する国の手立てがない間に、水田を餌場とするコウノトリは全国的に絶滅に追いやられました。

(3)明治37年(1904年) 瑞鳥ブーム
 出石鶴山(現豊岡市出石町桜尾)に営巣していたコウノトリが4羽のヒナを産むと、日露戦争の勝利とあいまって、この繁殖は吉兆であるとの「瑞鳥ブーム」がまきおこりました。

 鶴山にはコウノトリ見学のための茶店が出されました。その後、第二次世界大戦前まで各地のコウノトリ営巣地に茶店が出されることが一般的になり、市外からも大勢の人々がコウノトリ見学に訪れました。

 旧室埴村役場は鶴山の保護に乗り出し、看板を立てるなどして見物人に対するマナー啓発を行いました。また、兵庫県は鶴山の周囲18ヘクタールを銃猟禁止地に指定しました。

(4)明治41年(1908年) 狩猟法改正
 鳥獣保護の根拠に初めて「希少性」が加えられ、コウノトリ、トキ、ヘラサギが保護鳥に追加指定されました。しかし、すでにコウノトリは全国的に姿を消しつつありました。

(5)大正10年(1921年) 史跡名勝天然記念物の指定
 コウノトリの繁殖地として出石の鶴山が天然記念物に指定されました。

(6)昭和9年(1934年) 豊岡周辺のコウノトリの最盛期
 豊岡盆地を中心に朝来市、京都府京丹後市にかけて15km×30kmの範囲に約60羽が生息していたといわれています。

About 2009年5月

2009年5月にブログ「こうちゃんの田んぶろぐ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年4月です。

次のアーカイブは2009年6月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。