JAたじま

« 2010年11月 | メイン | 2011年1月 »

2010年12月

チキンとケーキとお餅を食べて。

2010年12月14日

社会の荒波にもまれて(?)はや3年。
私も今日でとうとう25歳です。
IMG_2181-s.JPG


先週の金曜日は但東町までお出かけしてきました。
この日はポカポカといい天気。まるで日曜のお昼みたいでした。

アスファルトの道が主流になったこの時代、夏は暑いし冬は滑るし・・・
だから私はこんな道が好き。
IMG_2182-s.JPG


この道沿いに歩いてみると、梅の木が植わっていました。
よくよく見ると・・・!!
小さい春み~つけた!うれしいなぁ♪
IMG_2184-s.JPG


但東町といえば「但熊」。帰りにチラッと寄ってみました。
私、ここのシュークリームが大好きで♪♪
でも今は勤務中。おとなしく外から覗くだけでした・・・いい匂い。
IMG_2188-s.JPG


この巨大な熊の中、どうなってるか知ってました?
私、この時初めて知ったんですけど、見て!!
女の子専用トイレ!!
IMG_2189-s.JPG

そして、なぜトイレなのか・・・不思議です。

今日はまだ水曜日

2010年12月08日

私、寒いのは嫌い。
掛け布団2枚に毛布2枚じゃ寝れなくて、昨日は電気毛布を敷きました。暖かい♪
おかげで今日は寝坊です。
ご飯よりお化粧が先とよく聞くけれど、私はやっぱりご飯が優先。
なので今日はあんまり見ないでね。


さて、ご飯も食べたし、しぶしぶ・・・いや、張り切って出発!
今日の但馬はいい天気になりそうです。ただ嫌な予感・・・
P1010241-s.JPG



出たー!!太陽!!!
方角的に朝はいつも太陽に向かって走るのです。
位置が低いからサンバイザーも意味なくて・・・泣
P1010243-s.JPG



これは昨日見つけたの。
最近あちこちで溶雪設備の点検をされているのを見かけます。
但馬では道路から水が出る設備があって、これが冬に大活躍するのです。
だけどこれ見て。
P1010240%E4%BF%AE%E6%AD%A32-s.JPG


出すぎでしょ。

元気ですかー!!

2010年12月03日

みなさん、こんにちは。
12月に入り、クリスマスプレゼントの心配をしている今日この頃。
八鹿総合営農生活センターの玄関先に、葉ボタンが飾ってありました。
毎年、うちでは手のひらサイズの葉ボタンをお正月に飾りますが、これは少々大きいようで・・・
IMG_2107-s.JPG

これはモミジ?
私、昔から美術が苦手だけど、感性には自信があるんです。
こんなモミジでも、遠くから眺めると綺麗に見えますよ。
IMG_2108-s.JPG


ただ、この枝は何だろう?
モミジからこんな枝が伸びているの、見たことないよ?
IMG_2109-s.JPG



写真のネタを探して外をふらふらしてみたけど、今日は風が冷たい・・・
私、冷たいとか寒いとか痛いことに弱いんです。
なんてひ弱な女の子・・・
優しく包み込んでくれるような素敵な人、どこかにいないかなぁ。

というわけで事務所の中をまわっていると、かわいいものを発見しました!
左から、サンショクイバッチ、さんしょの大奥バッチ、やっぷーバッチ。
IMG_2113-s.JPG
市や農協の職員が試しに作ってみたカンバッチだとか。
私的にはサンショクイバッチが気に入っています。
でもこの鳥、名前の通り「山椒」を食料にしているんだって。
農協で「山椒の佃煮」を販売していて、その材料となる「山椒」を食べられたら大迷惑。
何か対策を考えねば!!



あ、ここにもやっぷー発見!!
うちの職員って、案外地元が好きなのね。
IMG_2115-s.JPG

ディッセンバー

2010年12月01日

どうしよう!!!とうとう今日から12月!!
つくづく思うけど、月日が経つのってほんとに早いですね。
私はまだピチピチの24歳だけど、この調子だとあっという間に人生が終わってしまいそう・・・
生きているうちにやりたいこと、全部やったるで~!!



話は変わり、先週は朝来市にある北部農業技術センターに行ってきました。
IMG_7757-s.JPG
ここでは農薬や肥料、作物について幅広く研究されています。
この圃場を見ていると、なんだか数学をしている気分。
いつも頭の中は太陽がサンサン。な私には、とても研究なんてできないわ。


なんて事を考えながら、ちょっとの間、目の保養・・・
自然の緑は、目にとっても良いそうですよ。
IMG_7761-s.JPG




さて、さっそくセンターの中に入ると、各地区の特産品がたくさん展示してありました。
IMG_7751-s.JPG


中にはこんな変わったジャムも。
IMG_7755-s.JPG
気になる方は、北部農業技術センターに行ってみてください。
今まで知らなかった兵庫県の特産品に出会える。かも?

ページ先頭へ